奈良シニア大学in東京一般教養講座
奈良シニア大学in東京一般教養講座

 

一流の講師による講座内容

 

奈良の歴史・文学・伝統など、奈良にまつわる

幅広いジャンルの講師を招聘し、ご講義いただきます。

 

これまでに、奈良シニア大学にお越しいただいた講師 約160名。

奈良シニア大学で実施してきた講座 約220講座。

 

従来の生涯学習では実現し得なかった、

有名講師による圧倒的な講座実績。

その一端を、この機会に東京でも味わってみてください。


2022年度の講師紹介


2022年11月7日(月)

三輪、天理山辺の大和古社

用賀神社 宮司

 

三宅 勝正 先生

2022年10月31日(月)

唐招提寺で学ぶ古建築の基礎

東京大学大学院工学系研究科 准教授

 

海野 聡 先生

2022年10月24日(月)

伊勢神宮と日本の心

薬師寺 長老  喜光寺 住職

山田 法胤 先生

2022年9月26日(月)

古墳時代サガム(相武国)と「古事記」世界を再検証する!

~ヤマトタケルの道と見つかった最古級の前方後円墳の謎~

古街道研究家・㈱歴史シアタージャパン代表取締役

 

宮田 太郎 先生

2022年9月5日(月)

記者から観た奈良あれこれ!

奈良新聞社

 

矢部 創 先生

2022年8月29日(月)

秋の薬師寺

法相宗大本山薬師寺 伽藍主事

 

村上 定運 先生

2022年8月1日(月)

大和の終末期古墳を考える

國學院大學文学部史学科 准教授

 

青木 敬 先生

2022年7月25日(月)

今 学ぶべき日本の心 天武天皇 丹生川上創建の想い〔下社編〕』

丹生川上神社下社 宮司

皆見 元久 先生

2022年7月4日(月)

縄文時代の奈良 観音寺本馬遺跡を中心に』

文筆家

譽田 亜紀子 先生

2022年6月20日(月)

今 学ぶべき日本の心 天武天皇 丹生川上創建の想い〔中社編〕』

丹生川上神社中社 宮司

日下 康寬 先生

2022年6月6日(月)

今 学ぶべき日本の心 天武天皇 丹生川上創建の想い〔上社編〕』

丹生川上神社上社 宮司

望月 康磨 先生

2022年5月23日(月)

薬師寺の夏と東塔について

法相宗大本山薬師寺 録事

村上 定運 先生

2022年5月9日(月)

古代寺院の食事~西大寺食堂院跡出土遺物から~

東京医療保健大学 医療保健学部医療栄養学科

三舟 隆之 先生

2022年4月25日(月)

狂言笑学校~東京校編~

狂言師 大蔵流

大藏 基誠  先生

2022年4月18日(月)

~関東と飛鳥の深い古代の関係史ロマン~

飛鳥のキトラ人のダイナミズム・武蔵&相模の国づくり』

古街道研究家・歴史ルポライター・㈱歴史シアタージャパン代表 他

宮田 太郎  先生


2020年7月~現在(2022年3月)までの講師紹介


※新型コロナウイルスの影響により授業時間を変更し、開催しております

2020年7月6日(月)

『こころの在り方』

法相宗大本山薬師寺 伽藍主事

村上 定運 先生

2020年7月20日(月)

『卑弥呼の謎』

落語家

桂 竹千代 先生

2020年8月24日(月)

神様の交代劇~敗者も復活して歴史を紡ぐ~

國學院大學文学部史学科 教授

青木 敬 先生

2020年8月31日(月)

神武東征と神社の足跡

一般社団法人国際教養振興協会 代表理事

東條 英利 先生

2020年9月7日(月)

出雲と大和、そして九州~倭王権と日本海文化~

東京国立博物館 学芸研究部調査研究課 課長

河野 一隆 先生

2020年9月14日(月)

神武天皇

落語家

桂 竹千代 先生

2020年9月28日(月)

奈良の都に上った東国 「武士」の苦悩

明治大学文学部 兼任講師 古代学研究所 研究員

服部 一隆 先生

2020年10月12日(月)

『薬師寺1300年の歴史と東塔

東京大学大学院工学系研究科 准教授

海野 聡 先生

2020年10月26日(月)

『聖徳太子伝説

落語家

桂 竹千代 先生

2020年11月9日(月)

『奈良時代の疫病の流行とその対策

東京医療保健大学医療保健学部医療栄養学科 教授

三舟 隆之 先生

2020年11月16日(月)

『古事記の神々

落語家

桂 竹千代 先生

2020年11月30日(月)

『大佛建立と行基菩薩』

薬師寺 長老 喜光寺 住職

山田 法胤 先生

2020年12月7日(月)

『平城宮にみる古代宮殿の構造』

東京大学大学院工学系研究科 准教授

海野 聡 先生

2020年12月21日(月)

『大和の中期古墳』

國學院大學文学部史学科 教授

青木 敬 先生

2021年3月22日(月)

『薬師経について』

法相宗大本山薬師寺 東京別院 主事

根来 穆道 先生

2021年3月29日(月)

『円成寺大日如来坐像の造像方法』

東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学

保存修復彫刻研究室 非常勤講師

藤曲  隆哉 先生

2021年4月5日(月)

『歩いて楽しむ奈良~魅力のコース紹介~』

Nara観光コンシェルジュ

奈良まほろばソムリエの会ガイドグループ

 

安井 永 先生

2021年10月11日(月)

『地歌舞は日本の舞文化の結晶』

山村流 上方舞

山村 若女 先生

2021年10月18日(月)

『聖林寺十一面観音立像の構造と制作技法 木心乾漆造技法について

東京藝術大学 文化財保存学保存修復彫刻研究室 博士

朱 若麟 先生

2021年10月25日(月)

奈良時代の仏像の造像技法について』

東京藝術大学大学院 美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室

重松 優志 先生

2021年11月1日(月)

花の御寺 長谷寺~四季を通じて~』

総本山長谷寺 執事

小林 観秀 先生

2021年11月8日(月)

平安から鎌倉時代の仏像の造り方について』

東京藝術大学大学院 美術研究科 文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室 助教

小島 久典 先生

2021年11月15日(月)

奈良県の神社』

一般社団法人国際教養振興協会 代表理事

東條 英利 先生

2021年11月29日(月)

「能楽が辿ってきた道」~苦難を乗り越えて~』

観世流シテ方

(社)日本能楽会会員

 

梅若 長左衛門 先生

2021年12月6日(月)

大和の後期古墳』

國學院大學文学部史学科 准教授

青木 敬 先生

2021年12月20日(月)

東大寺の諸建築と鎌倉再興』

東京大學大学院工学系研究科 准教授

海野 聡 先生

2022年1月17日(月)

今 学ぶべき日本の心 天武天皇 丹生川上神社創建の想い〔上社編〕』

丹生川上神社上社 宮司

望月 康麿 先生

 

2022年1月31日(月)

~関東と飛鳥の深い古代の関係史ロマン~飛鳥のキトラ人のダイナミズム・武蔵&相模の国づくり

古街道研究家・歴史ルポライター・㈱歴史シアタージャパン代表 他

宮田 太郎 先生

 

2022年2月7日(月)

『大和の戦国武将

戦国魂プロデューサー

鈴木 智博 先生

 

2022年2月14日(月)

『狂言笑学校~東京校編~

狂言師 大蔵流

大藏 基誠 先生

 

2022年2月21日(月)

『今 学ぶべき日本の心 天武天皇 丹生川上創建の想い〔中社編〕

丹生川上神社中社 宮司

日下 康寬 

 

2022年3月7日(月)

『今 学ぶべき日本の心 天武天皇 丹生川上創建の想い〔中社編〕

丹生川上神社下社 宮司

皆見 元久 

 

2022年3月28日(月)

『天平の国つくりと昭和の文明

薬師寺 長老 喜光寺 住職

山田 法胤 

 



奈良の魅力、奥深さを味わってください


これまでに私たちが奈良シニア大学で、行ってきました講座をご紹介いたします。

もっと奈良の魅力を多くの方々に知ってもらうため、奈良にお越しいただくために、

これからは、奈良県と東京都を繋ぐ、楽しいイベントも企画していきます。

奈良シニア大学in東京目的

他に、選択科目講座(江戸探訪・歴史文学)をご受講いただきます


皆様一緒に一般教養講座をご受講いただきます。

選択科目講座(江戸探訪・歴史文学)では好きな科目を選択してご受講いただきます。

それぞれの講座で充実したお時間をお過ごしください。

奈良シニア大学in東京公開講座

後援


後援:奈良県  奈良シニア大学in東京は、奈良まほろば館との共催で開催いたします。