一流の講師による講座内容
奈良の歴史・文学・伝統など、奈良にまつわる
幅広いジャンルの講師を招聘し、ご講義いただきます。
これまでに、奈良シニア大学にお越しいただいた講師 約160名。
奈良シニア大学で実施してきた講座 約220講座。
従来の生涯学習では実現し得なかった、
有名講師による圧倒的な講座実績。
その一端を、この機会に東京でも味わってみてください。
※新型コロナウイルスの影響により授業時間を変更し、開催しております
2020年7月6日(月)
『こころの在り方』
法相宗大本山薬師寺 伽藍主事
村上 定運 先生
2020年7月20日(月)
『卑弥呼の謎』
落語家
桂 竹千代 先生
2020年8月24日(月)
『神様の交代劇~敗者も復活して歴史を紡ぐ~』
國學院大學文学部史学科 教授
青木 敬 先生
2020年8月31日(月)
『神武東征と神社の足跡』
一般社団法人国際教養振興協会 代表理事
東條 英利 先生
2020年9月7日(月)
『出雲と大和、そして九州~倭王権と日本海文化~』
東京国立博物館 学芸研究部調査研究課 課長
河野 一隆 先生
2020年9月14日(月)
『神武天皇』
落語家
桂 竹千代 先生
2020年9月28日(月)
『奈良の都に上った東国 「武士」の苦悩』
明治大学文学部 兼任講師 古代学研究所 研究員
服部 一隆 先生
2020年10月12日(月)
『薬師寺1300年の歴史と東塔』
東京大学大学院工学系研究科 准教授
海野 聡 先生
2020年10月26日(月)
『聖徳太子伝説』
落語家
桂 竹千代 先生
2020年11月9日(月)
『奈良時代の疫病の流行とその対策』
東京医療保健大学医療保健学部医療栄養学科 教授
三舟 隆之 先生
2020年11月16日(月)
『古事記の神々』
落語家
桂 竹千代 先生
2020年11月30日(月)
『大佛建立と行基菩薩』
薬師寺 長老 喜光寺 住職
山田 法胤 先生
2020年12月7日(月)
『平城宮にみる古代宮殿の構造』
東京大学大学院工学系研究科 准教授
海野 聡 先生
2020年12月21日(月)
『大和の中期古墳』
國學院大學文学部史学科 教授
青木 敬 先生
日付 | テーマ | 講師 | |
2021年 1月18日(月) |
未 定 |
東京藝術大学大学院美術研究科 文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室 |
重松 優志 先生 |
2021年 1月25日(月) |
未 定 |
東京藝術大学 文化財保存学保存修復彫刻研究室 |
朱 若麟 先生 |
2021年 2月8日(月) |
未 定 | 法相宗大本山薬師寺 東京別院 主事 |
根来 穆道 先生 |
2021年 2月15日(月) |
未 定 |
東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学 保存修復彫刻研究室 非常勤講師 |
藤曲 隆哉 先生 |
2021年 3月1日(月) |
未 定 | 戦国魂プロデューサー |
鈴木 智博 先生 |
2021年 3月8日(月) |
未 定 |
東京藝術大学大学院美術研究科 文化財保存学専攻 助教 |
小島 久典 先生 |
これまでに私たちが奈良シニア大学で、行ってきました講座をご紹介いたします。
もっと奈良の魅力を多くの方々に知ってもらうため、奈良にお越しいただくために、
これからは、奈良県と東京都を繋ぐ、楽しいイベントも企画していきます。
午前中は、一般教養講座を受講いいただきます。
午後からは、各選択科目講座に分かれて受講いただきます。
午前・午後の授業を受けていただき、充実したお時間をお過ごしください。