※新型コロナウイルスの影響により、4・5・6月の開催は中止となりました
日付 | テーマ | 講師 | |
2020年 7月6日(月) |
こころの在り方 |
法相宗大本山薬師寺 伽藍主事 |
村上 定運 先生 |
2020年 7月20日(月) |
卑弥呼の謎 | 落語家 |
桂 竹千代 先生 |
2020年 8月24日(月) |
神様の交代劇 ~敗者も復活して歴史を紡ぐ~ |
國學院大學文学部史学科 准教授 |
青木 敬 先生 |
2020年 8月31日(月) |
神武東征と神社の足跡 |
一般社団法人国際教養振興協会 代表理事 |
東條 英利 先生 |
2020年 9月7日(月) |
出雲と大和、そして九州 ~倭王権と日本海文化~ |
東京国立博物館 学芸研究部調査研究課 課長 |
河野 一隆 先生 |
2020年 9月14日(月) |
神武天皇 | 落語家 |
桂 竹千代 先生 |
2020年 9月28日(月) |
奈良の都に上った東国 「武士」の苦悩 |
明治大学文学部 兼任講師 古代学研究所 研究員 |
服部 一隆 先生 |
2020年 10月12日(月) |
薬師寺1300年の歴史と東塔 | 東京大学大学院工学系研究科 准教授 |
海野 聡 先生 |
2020年 10月26日(月) |
聖徳太子伝説 |
落語家 |
桂 竹千代 先生 |
2020年 11月9日(月) |
奈良時代の疫病の流行とその対策 |
東京医療保健大学 医療保健学部医療栄養学科 教授 |
三舟 隆之 先生 |
2020年 11月16日(月) |
古事記の神々 |
落語家 |
桂 竹千代 先生 |
2020年 11月30日(月) |
大佛建立と行基菩薩 |
薬師寺 長老 喜光寺 住職 |
山田 法胤 先生 |
2020年 12月7日(月) |
平城宮にみる古代宮殿の構造 | 東京大学大学院工学系研究科 准教授 |
海野 聡 先生 |
2020年 12月21日(月) |
大和の中期古墳 | 國學院大學文学部史学科 准教授 |
青木 敬 先生 |
2021年 1月18日(月) |
未 定 |
東京藝術大学大学院美術研究科 文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室 |
重松 優志 先生 |
2021年 1月25日(月) |
未 定 |
東京藝術大学 文化財保存学保存修復彫刻研究室 |
朱 若麟 先生 |
2021年 2月8日(月) |
未 定 | 法相宗大本山薬師寺 東京別院 主事 |
根来 穆道 先生 |
2021年 2月15日(月) |
未 定 |
東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学 保存修復彫刻研究室 非常勤講師 |
藤曲 隆哉 先生 |
2021年 3月1日(月) |
未 定 | 戦国魂プロデューサー |
鈴木 智博 先生 |
2021年 3月8日(月) |
未 定 |
東京藝術大学大学院美術研究科 文化財保存学専攻 助教 |
小島 久典 先生 |
日付 | テーマ | 講師 | ||
前期 |
2019年 9月9日(月) |
古代だけではない奈良の面白さ ~近世の奈良~ |
奈良シニア大学 学長 帝塚山大学文学部 教授 |
岩井 洋 先生 |
2019年 9月24日(火) |
「令和」と梅花宴の歌 | 群馬県立女子大学 名誉教授 | 北川 和秀 先生 | |
2019年 10月7日(月) |
神様の交代劇 ~敗者も復活して歴史を紡ぐ~ |
葛木御歳神社 宮司 | 東川 優子 先生 | |
2019年 10月28日(月) |
大和と大坂を結んだ 江戸時代の大和川の船 |
王寺町地域整備部 係長・文化財学芸員 |
岡島 永昌 先生 | |
2019年 11月11日(月) |
故郷奈良から世界へ ~海外経験のすすめ~ |
株式会社三菱総合研究所 代表取締役副社長 |
𠮷川 惠章 先生 | |
2019年 11月25日(月) |
古代奈良のかわいい品々 ~考古遺物を気軽に楽しもう~ |
文筆家 | 譽田 亜紀子 先生 | |
2019年 12月2日(月) |
飛鳥の発掘から見た「日本書紀」 | 橿原考古学研究所 学芸員 | 鶴見 泰寿 先生 | |
後期 |
2019年
12月16日(月) |
佛道修行と経営のこころ | 法相宗大本山薬師寺東京別院 録事 | 小林 澤應 先生 |
2020年
1月14日(火) |
最古の神社 大神神社の謎を巡る |
一般社団法人国際教養振興協会 代表理事 神社人 代表 |
東條 英利 先生 | |
2020年 1月27日(月) |
大和の前方後円墳の出現 | 國學院大學文学部史学科 准教授 | 青木 敬 先生 | |
2020年 2月3日(月) |
日本霊異記と平城京 |
東京医療保健大学 医療保健学部医療栄養学科 教授 |
三舟 隆之 先生 | |
2020年 2月17日(月) |
平城京での給食 |
東京医療保健大学 医療保健学部医療栄養学科 教授 |
三舟 隆之 先生 |
※2020年3月は新型コロナウイルスの影響により、開催中止となりました。
奈良シニア大学では、下記に掲載の通り、奈良にゆかりのある講師を招聘し、歴史・文化・伝統・経済・美術・スポーツ等の多岐に渡る講演を実施してきました。皆様の興味や関心を広げるとともに、互いに深く交流することで生きがいを感じられる機会を提供しております。2015年4月に奈良校を開校し、2018年4月には橿原校を開校。
現在、学生数は約250名にのぼります。過去に招聘した講師は約160名です。(2020年4月時点)
テーマ | 講師 | |
奥大和とニッポン文化 | 高鴨神社 宮司 | 鈴鹿 義胤 先生 |
北斗七星となった飛鳥の皇族墓 | 京都橘大学 名誉教授 | 猪熊 兼勝 先生 |
地歌舞の系譜 | 山村流 上方舞 | 山村 若女 先生 |
ワインとカクテルの魅力 | 奈良ホテル ザ・バー バーテンダー | 宮崎 剛志 先生 |
健やかに老いる |
奈良県立医科大学 整形外科 名誉教授 やまとこおりやまし田北病院 外科研究科 所長 |
玉井 進 先生 |
高取城よもやま話 | 高取町長 | 植村 家忠 先生 |
日本列島での稲作の始まりをめぐって | 奈良文化財研究所 企画調整部 国際遺跡研究室長 | 庄田 慎矢 先生 |
印象派と浮世絵版画 ~東西美術の造形観~ |
絹谷幸二天空美術館 顧問・キュレーター | 南城 守 先生 |
初瀬の古代史 | 奈良県図書情報館 館長 | 千田 稔 先生 |
浦上キリシタン郡山藩 |
大和郡山市文化財審議会 会長 川西町文化財保護審議会 会長 |
長田 光男 先生 |
霊山寺の七不思議 ~日本人の心~ |
霊山寺眞言宗 管長 | 東山 光秀 先生 |
新聞記者から僧侶へ ~お釈迦さんに肩透かしされ~ |
元朝日新聞社 奈良支局長 | 吉川 利文 先生 |
大嘗祭に就て |
奈良県立大学 客員教授 宇賀志屋文庫 庫長 |
岡本 彰夫 先生 |
中世の元興寺について ~聖徳太子信仰と納骨信仰~ |
元興寺 住職 元興寺文化財研究所 理事長 |
辻村 泰善 先生 |
奈良ホテル 110年の歩み | 奈良ホテル 取締役 副総支配人 | 辻 利幸 先生 |
鑑真和上の長い旅 | 帝塚山大学 文学部 文化創造学科 教授 | 西山 厚 先生 |
ハプスブルク帝国の港町 ~その歴史と文化~ |
大阪市立大学 名誉教授 | 松村 國隆 先生 |
今井町まちづくり | 今井町町並み保存会 会長 | 若林 稔 先生 |
笑いは最善の薬 ~ラフターヨガで体と心をリセット~ |
奈良先端科学技術大学院大学 非常勤講師 |
アダルシュ・バラ シャルマ先生 |
入学式記念講演 | 西御門金春会 能楽師 | 金春 穂高 先生 |
郡山城跡の近現代 | 公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会 副理事長 | 柳澤 保穂 先生 |
木簡の使い方について | 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 研究員 | 馬場 基 先生 |
古代探検家がゆく ~史跡と歌と宴と~ |
奈良大学文学部 国文学科 教授 国際日本文化研究センター 客員教授 |
上野 誠 先生 |
奈良の交通遺産 |
奈良シニア大学 学長 帝塚山大学 文学部 教授 |
岩井 洋 先生 |
日本最古の水の神が今に伝えること | 丹生川上神社下社 宮司 | 皆見 元久 先生 |
音味の通った道 | 尺八奏者 花園大学 非常勤講師 | 上野 航 先生 |
大和の食文化 茶粥・茶飯・奈良茶碗 | 奈良民俗文化研究所 代表 |
鹿谷 勲 先生 |
奈良発祥の茶筌について | 高山茶筌 伝統工芸士 | 久保 恭典 先生 |
中世の石仏と磨崖仏 ~鑑賞のポイント~ |
大和郡山市教育委員会 生涯学習課主任 | 山川 均 先生 |
高野山開創1200年 ~その歴史と文化~ |
高野山大学 名誉教授 | 山陰 加春夫 先生 |
古代の都の変遷 ~飛鳥から奈良~ |
一般財団法人仏教美術協会 理事長 公益財団法人大阪府文化財センター 理事長 |
田邉 征夫 先生 |
グローバル化する世界の貧困と子どもを考える | 近畿大学 社会連携推進センター 教授 | 安田 直史 先生 |
古代ユーラシア大陸とガラスの道 | 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 研究員 |
田村 朋美先生 |
ベルギービールの魅力 ~ベルギーとハプスブルグ家~ |
一般社団法人日本ベルギービール プロフェッショナル協会 認定講師 |
粂 宏明 先生 |
料理の考古学 | 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 主任研究員 | 庄田 慎矢 先生 |
藤原宮の時代 | 京都橘大学 名誉教授 | 猪熊 兼勝 先生 |
奈良には365の季節がある | 映像作家 | 保山 耕一 先生 |
漢詩を読み解く ~基礎知識って何だろう~ |
元龍谷大学 非常勤講師 読游会 会員 | 青山 由起子 先生 |
達磨寺と聖徳太子 | 王寺町教育委員会 学芸員 | 岡島 永昌 先生 |
多聞城と松永久秀 | 元奈良市若草中学校 教諭 |
北村 雅昭 先生 |
カラダにいいことをやめてみる | 日本東洋医学会 漢方専門医 | 桜井 竜生 先生 |
せんとくんの謎に迫る | 元奈良県庁地域振興部長 奈良そらみつの会 代表 | 田中 敏彦 先生 |
壺阪寺とインド ~インド社会を考える~ | 壺阪寺 住職 |
常盤 勝範 先生 |
中将姫と當麻曼荼羅 ~お浄土を観じるということ~ |
當麻寺 中之坊 院主 | 松村 實昭 先生 |
自分らしく生き抜くために 考えること、するべきこと
|
運動器ケア しまだ病院 院長 | 島田 永和 先生 |
奈良奉行と「文化財」 ~川路聖謨が見た奈良の宝物~ |
元奈良市埋蔵文化財センター 所長 橿原考古学研究所 共同研究員 |
森下 惠介 先生 |
この怒りなんとかならないの ~イラッ・ムカッ・プチッの対処法~ |
三重県立こころの医療センター 地域生活支援部 技師長 |
山元 孝二 先生 |
縄文人の交流 ~橿原市纏向遺跡~ |
橿原考古学研究所 研究顧問 纏向学研究センター 所長 |
石野 博信 先生 |
近くて遠い国 イスラエル |
一般社団法人奈良地域デザイン研究所 理事長 大阪経済法科大学 客員教授 |
村内 俊雄 先生 |
李朝白磁の造形的特質 |
大阪市立東洋美術館 名誉館長 |
伊藤 郁太郎 先生 |
律令国名考 |
郷土史家 |
池田 月二 先生 |
ひろがりゆく源氏物語の世界 |
奈良教育大学 教育学部 准教授 |
有馬 義貴 先生 |